ノリコ

にっぽん丸 2021年10月

東京湾内で穏やかなディナータイム(にっぽん丸-1日目-2)

和食のディナー寒さに震えながら出港風景を楽しんだあと、メインエントランス へ。にっぽん丸30周年の記念展示が行われていて、じっくり見てみる。その後、一旦部屋に戻って、夜用の服にお着換え。 ディナーの時間まで、船内を歩いたり、外を眺めたり…。...
にっぽん丸 2021年10月

穏やかな駿河湾で日の出に感動(にっぽん丸-2日目-1)

富士山と朝日5時過ぎに起床。着替えて7階へ行ってみると、そこは駿河湾。富士山がきれいに見えている。船内新聞によると、日の出は5時50分頃。少しずつ空が赤く染まり始める。にっぽん丸は、駿河湾内でくるりと向きを変え、航跡が美しい。  そして、6...
にっぽん丸 2021年10月

船内探検と船内イベントを楽しむ一日(にっぽん丸-2日目-2)

船内探検私が部屋で仮眠をとっている間、夫は一人で船内探検へ。 4階のプロムナードデッキ一周歩けるようになっているから、航行中に海を眺めながらお散歩するのもよし。デッキチェアーに座って、風を感じるのもよし。  5階のブティックアンカーにっぽん...
スポンサーリンク
にっぽん丸 2021年10月

きれいな夕日と30周年記念ディナー(にっぽん丸-2日目-3)

夕日時刻は16時50分ころ。この日の太陽が沈んでいく。空がオレンジ色に染まり、気温がグッと下がってきて風が冷たい。オレンジ色の光が見えなくなるまで、太陽を見つめていた。夜のコンサート部屋で夜の服装に着替え、コンサートが行われるドルフィンホー...
にっぽん丸 2021年10月

快晴の最終日~横浜入港そして下船~(にっぽん丸3日目)

きれいな朝焼け夜の間、ずっと揺れていた気がする。5時に起きて、窓から外を見ると、大島が見えている。  洗面所に入ると、狭い空間だからなのか、平衡感覚が奪われるような気がする。なんとなく嫌な予感がする。酔い止め薬を飲んで、7階のデッキへ向かう...
クルーズ旅の準備

横浜・大黒ふ頭へのアクセスと注意点~車で行く場合~

2019年に本格的に運用を開始した、大黒ふ頭客船ターミナル。大黒ふ頭には、事前予約制の駐車場が整備され、マイカーでふ頭まで行くドライブ&クルーズが可能となっている。 そこで、大黒ふ頭へのアクセスと、その注意点をまとめてみたい。各方面からの高...
クルーズ旅の準備

クルーズ旅行、客室のドアに飾りをつければ「自分の部屋感」アップ!

クルーズ客船の廊下は長い。同じようなドアがずら~っと並んでいる。パッと見て、自分のキャビンがわかるといいよね!ということで、クルーズ中キャビンのドアに飾りをつける人は多い。そこで、私のドア飾りについてちょっと書いてみようと思う。 ドア飾りに...
クルーズ旅の準備

船ならではの用語をおさえればクルーズはもっと楽しい!

船内では、いくつかの場面で、独特な用語が使われる。そういう用語をきちんと意識すると、クルーズ旅行がもっと楽しくなるんじゃないかな。 右舷、左舷日本語では、うげん・さげん、と言うけれど、船内用語では、右舷→「スターボードサイド(starbor...
クルーズ旅の準備

クルーズ中に迎える誕生日や記念日は特別な思い出に!

クルーズ旅行には、様々な日程があって、寄港地やイベントもそれぞれ。皆さん、いろんなことを考慮して申し込むクルーズを決めると思う。ひとつの提案として、誕生日や結婚記念日などの、お祝いの日に合わせてクルーズに出かけてみるのはいかがでしょう? ク...
クルーズ旅の準備

クルーズ旅行、双眼鏡があると海がもっと楽しい!~倍率と選び方

クルーズ中はほぼすべての時間を自由に使える。いろいろなことができるけれど、静かに海を眺める時間は、とても癒されるもの。 広い海の上での航海中、他の船とすれ違ったり、遠くに陸が見えたりすると妙にテンションが上がる私。そしていつしか、クルーズの...
スポンサーリンク