横浜・大黒ふ頭からのクルーズ~駐車場はどうなってる?

 

2019年、大黒ふ頭客船ターミナルが完成した!

大型クルーズ船は横浜ベイブリッジを通過できないため、大黒ふ頭からの乗船となる。

…でも、大黒ふ頭って、けっこう不便な場所だよね?

 

山下公園からシャトルバスが運行されることも多いようだけど、車で行きたい人も多いはず!

 

実際我が家も、大黒ふ頭からのクルーズの時は車で行くことにしている。

その経験もふまえて、駐車場についてまとめてみたい。

大黒ふ頭をマップで確認

大型客船が大黒ふ頭発着クルーズを行う期間限定で、大黒ふ頭客船ターミナルの駐車場がオープンになる。

 

ここで、いま一度、大黒ふ頭の場所を確認しておこう!

みなとみらいから見ると、横浜ベイブリッジの向こう側にある。

駐車場がオープンになる期間、

また、事前受付の日時については、横浜港振興協会のHPの「お知らせ」から確認。

一般社団法人 横浜港振興協会
横浜港振興協会は横浜市、横浜商工会議所の呼び掛けにより「会員相互の連絡と親睦を図るとともに、横浜港の総合的な港湾振興策を講じるための推進機関」として、横浜港に関する団体や企業等を会員として設立された社団法人です。

 

普段は大黒ふ頭客船ターミナルは立ち入り禁止だよ

予約

クルーズ中、駐車場の利用を希望する場合は、事前に予約が必要になっている。

 

予約は、横浜市ホームページ又は電話で行う。(追記:2023年、電子申請のみで電話予約は無しになっている)

ドライブ&クルーズ駐車場のご案内

  

・何日出港の、どのクルーズに参加するのか

・代表者の名前、電話番号、メールアドレス

・車の色や車種、ナンバー

などを事前に準備しておくとスムーズ!

 

2023年に利用した際の記事はこちら↓

当日の流れ

カーナビを使う場合は、

「横浜市鶴見区大黒ふ頭13」と入力しよう。

 

高速道路を利用して行く場合は、

大黒PAには絶対に入らないように注意!

  

 

当日は、客船ターミナルに近い方の入り口に係員がいると思うから、

そこから敷地内へ入る。

 

客船ターミナルの前で一旦車を停止させて、

キャビンへ運んでもらう荷物を下ろして係員に渡す。

 

再び車に乗って、駐車場方面へ進む。

駐車場入り口付近に、係員がいるから、ここで駐車料金を現金で支払う。

  

日程ごとに駐車スペースを分けていることがあり、その場合は、どのあたりに駐車すればよいかを指示されるので従う。

  

2023年のクルーズで利用したときの記事はこちら↓

 

クルーズ中は、警備員が配置されているから、大丈夫だとは思うんだけど、

防犯グッズを使っている車も多いみたいだった。

サンシェードをつけておくのも良い、と駐車場のスタッフの方が言っていた。

車用 カーセキュリティ ナイトシグナルデコ ダミー ソーラー充電 USB充電 車用 ライト ランプ 防犯 盗難防止 ソーラー 配線不要 電池不要 太陽光充電 置くだけ センサー 汎用

Amazonベーシック 車フロントガラス用サンシェード 日よけ 150×70cm

クルーズの後

客船ターミナルで預けていた荷物を受け取り、

帰りは、自分たちで荷物を持って駐車場まで移動する。

きれいに舗装してあるから、スーツケースも大丈夫!

 

もしくは、一人がターミナルで待機して、

運転手が車を取りに行く、というパターンもできそう。

大黒ジャンクションは難しいから、事前に予習していくと安心だよ

JCT・複雑なルート案内|首都高ネットワーク案内|首都高ドライバーズサイト
首都高速道路株式会社のJCT・複雑なルート案内のページです。
https://www.shutoko.jp/use/network/jct/~/media/Images/customer/use/network/jct/routeguide/jct_daikoku